当団体について

音楽で世界に光を
あなたに輝きを
これまでの歩み
グランドピアノとの出会い、音楽サロン活動の始まり
2008年、バンコクの国際交流基金が使用してい
たグランドピアノを譲り受ける機会を得た。すでにピアノは所有しており、定期預金に手を付けることに気が進まずあきらめかけたが、決して裕福ではない母がなぜか進んで半額を用立ててくれ、立派なピアノを手に入れることができた。「このピアノで人のためになることがしたい」と思った。
2011 年、東日本大震災があった。クロントイ地区のスラムの住民が日本の被災地のために寄付する様子がテレビで放送された。募金箱に入れられる紙幣を見て心に残るモノがあった。
数年後、バンコクに呼び寄せていた母が白血病におかされた。1年数カ月の闘病後、延命治療を中止した。亡くなる1カ月前、母が支援してくれたグランドピアノを使い、自宅でお別れコンサートを開いた。母のために40 人以上が集まってくれた。
「人のためになる場所」であるイベントスペース「サロン・オ・デュ・タン」の構想が固まった。

~活動の種が
芽吹くとき~

~広がる音楽の輪~
日本人コミュニティと支援活動への発展
バンコクの自宅に開設した「サロン・オ・デュ・タン」は厳しい自転車操業だった。しかしながら、自宅サロンは日本人コミュニティが集う場となり、チャリティーイベントや支援コンサートの実施、さらにタイの施設への楽器寄贈など、活動の場を広げた。
さまざまなご縁が新たな出会いを呼び、イマヌエルオーケストラとの交流も始まった。この出会いがきっかけとなり、活動はさらに広がりを見せていった。
イベントが増え、なんとか採算が取れるようになっていた2020年、世界中を襲ったCOVID-19。3月下旬には、世界中の航路が絶たれた。私のサロンは、固定費だけが消えていくという状態で、いつ潰れてもおかしくない状況に陥っていた。
2020年2月頃、想像もしていなかったできごとがあった。私に50万バーツ(当時約200万円)を寄付してくださった方がいた。もし、この方のご支援がなかったら、どうなっていたか…
コロナ禍で進めた財団法人と国際交流事業の準備
存続の危機を乗り越えた2021年6月、タイ政府から財団法人としての認可が降りた。法人化の準備を始めた2016年から、5年がかりで叶った夢だった。
喜びも束の間、その年、より厳しい非常事態宣言発令された。生活用品以外の営業は禁止。デパートは食料品売り場のみの営業、レストランも閉まりデリバリーのみ。街は静かになり、夜は ゴーストタウン化した。
5名以上の集会禁止令も発令され、私たちの活動は、2度目の存続の危機を迎えた。

~新たなステージ
国際交流への挑戦~

~二度の存続危機を救った皆様の応援~
存続の危機を救ってくれた 、皆様の心根
そんな時に、一度しか面識なかった女性の方が、サロンを訪問された。大学生の時から事業に着手し、30代で会社を設立していた凄腕の実業家。彼女は、非常事態宣言のあまった時間を使いボランティア活動を申し出てくださった。そして、事情を知って言ってくださったのが、「クラウドファンディングをしましょう!」という言葉だった。
2021年11月、ボランティアさんたちと一緒に、初めてのクラウドファンディング「コロナで運営ピンチ!タイの癒しと夢実現の場サロン・オ・デュ・タンに応援の手を!」に挑戦した。
タイ在住の方々、日本に帰っていった方々、そして見ず知らずの多くの方々に助けられ、200万円の目標額に対し150%の達成率でご支援を頂くことができた。 「2度の存続の危機」を乗り越えられたのは、皆様の応援と、活動を支えてくださった方々のおかげだった。
音楽を通じた日タイ交流活動の実施
2022年、イマヌエルオーケストラ日本公演に向けて、日本国内で国際交流事業や青少年健全育成事業を展開する準備が進められた。
7名の理事や監事が集まり、支援者やボランティアを募りながら、2023年7月、NPO法人「シャイン・フォー・ユー」が正式に設立された。
2023年8月、イマヌエルオーケストラの日本公演を目的としたクラウドファンディングを開始。同年10月に、イマヌエルオーケストラ初の日本公演を東京、北海道、熊本で開催できた。
公演期間中には在京タイ王国大使館の後援を得て、文化交流活動や学校訪問、リモート交流授業、作文コンクールなども実施した。
また「一般社団法人志教育プロジェクト」の活動をタイの子どもたちに紹介、日本の中学生とタイの青少年の交流授業も実現するなど、音楽を通じた日タイ両国の絆を深める活動も実現できた。

~音楽と交流
輝く未来へ~

これから目指すもの

私たちは、イマヌエルオーケストラの子どもたちが、自らの力で未来を切り開いていけるよう、継続的なサポート体制の整備に取り組んでいます。そしていつか、偏見や差別が今なお残る厳しい環境――いわゆるスラム地域が、音楽の力によって笑顔と希望に満ちた「街」へと生まれ変わる、そんな未来を夢見ています。
私たちの願いは、音楽教育という小さな種をまき、子どもたちの心が豊かに育っていくこと。そしてその音楽が、子どもたち一人ひとりの未来を照らし、やがて地域全体を元気にする力になると信じています。
私たちが目指すのは、ただ演奏家を育てることだけではありません。音楽に関わるさまざまな仕事や可能性を探ることで、子どもたちの将来の選択肢を広げることも、大切な目標のひとつです。さらに、音楽を学ぶ中で、仲間と協力する力やリーダーシップ、そして自ら考え行動する「主体性」を育むことも、私たちは大切にしています。
音楽の楽しさを通じて、未来を担う日本、そして世界中の若い世代に勇気と希望を届けたい。私たちは、子どもたちの笑顔があふれる世界を目指して、これからも歩み続けていきます。
シャイン・フォー・ユー理事長
加古川成子


